研究内容について -中央アフリカの難民問題-

 

こんにちは、片山健太です。

今日は僕の研究内容について、簡単に、いや詳しく説明していきます。

 

僕が今大学で研究しているのは、タイトルにあるように中央アフリカの難民問題です。

 

みなさん、中央アフリカってそもそも知ってますか?

僕は中央アフリカの問題をネットニュースで見た時、どこだ?って思いました。

 

中央アフリカは、人口459万人(2016、世銀)、面積日本の約1.7倍のアフリカの真ん中らへんにある共和制の国です。

参照(中央アフリカ基礎データ | 外務省)

 

そうなんです、日本と同じように1つの国家なんです。東南アジアとかの地域名ではないんです。青年海外協力隊の方々と話した時でさえ、驚かれましたから、本当に日本人に馴染みがない国なんですね。詳しいことはここには書きませんが、日本政府としては、外交を行なっているんです。

 

とまあ、簡単に中央アフリカのことについて記しましたので、その国、中央アフリカの難民問題の概要について記していきます。

 

中央アフリカでは、2013年にイスラム系組織セレカが首都バンギを侵略して、人権侵害行動を行いました。そして、それに対抗してキリスト系組織アンチバラカが対抗して報復行為を行い、情勢は悪化し、人々は避難を強いられました。

 

※セレカはISとは関係なく、彼らが侵略したの理由は格差社会などといった、国内の社会問題にあります。詳しくはまた記事にします。

 

その結果2017年5月末までに、国民の2割近い約98万人の方が難民(refugee)、庇護難民(asylum seeker)、国内難民(IDP)となることを強いられています。

 

アフガニスタン : 236万人(15.3%), シリア : 713万人(67.5%),

  南スーダン : 287万人(34.1%), コンゴ民主共和国 : 332万人(4.6%) ()は人口に対する割合

参照(UNHCR Population Statistics - Data - Overview)

 

上に、日本でもよく取り上げられる国の難民の現状について記しましたが、難民の総数自体は少ないかもしれないが、割合にしてみるとアフガニスタンより多く、南スーダンとも10%くらいしか変わらない。

 

それにも関わらず、みなさんは中央アフリカの難民問題をご存知ではないのでは...

僕も、難民に関する記事を読んでいる時にたまたま見つけて、知りました。

研究をしている中で確信しましたが、日本の報道機関はほとんどこれを報じてないのです。同じ地球に住む、人間が苦しんでいるにも関わらず...

そしてこれはおそらく日本だけではないのです。

というのもこの難民問題はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に以下のように表されているのです。

"the largest forgotten humanitarian crisis of our time."

訳すと、"忘れ去られた人道危機"

 

もちろん支援が行われていないわけではありません。ただ支援金は足りておらず命をつなぎとめる最低限の支援しかできていません。

 

こういった世界から目を向けられていない、向けられにくい難民問題に目を向けたい、いや向けるべきと考え日々研究を行っています。

 

1つの記事では伝えたいことを全て記せませんが、少しずつ記していきたいと思います。

 

 

あと2週間も?あと2週間しか?

残り2週間のインターン

 

僕にとってこの2週間は、「まだこんなにあるのかぁ」、と「こんだけしかないのかぁ」、、、、どっちかというと。

 

圧倒的に

 

「あと2週間もあるんかぁ」

ですよね、間違いない。

 

留学を初めて、今まで見てこなかった、Youtuberなる人が作成した動画を見るようになり、決まってそのタイプは「食事系」!!

 

そのおかげ、そのせいで日本で早く美味しいご飯を食べたいし、なんなら作りたい!!

 

お金気にせず食べるという意味では、食べ放題が一層魅力的に見える今日この頃。

地元の「ワールドビュッフェ」という、学生の打ち上げ先の定番で、高校ぐらいからあそこにいるのは小さくて、何もわかっていないやつだという風潮になってる食べ放題店。

 

そこも魅力的に思えてならない。

 

他には、大学の授業も久しぶりに受けたいなと、、、2回ほど受けたら、めんどくさいとか思い出すのかもしれないが、、、笑

 

ただ「あと2週間しかない」という思いも。

 

それはレポートが終わりそうにない。なんだかんだギリギリ。

 

そこだけは、もう少しここでの時間が欲しい。

 

UNHCRのインターンって?

インターンも終わりが見えてきた今、、、(さらだけど)

 

インターンで何をやっているのかをざっくりと書いてみます。

(ちなみにCameroon UNHCR(国連難民高等弁務官)でインターン中です)

f:id:Kenteeeen6:20180915030150j:plain

世界難民の日にて



 

 

僕はPROTECTION UNITに配属されていて、その中でもLegal Protection と Registration 部門に関わらせてもらっています。

UNHCRの自分の部署は基本的に曜日毎で業務が変わってきます。

 

曜日毎の僕の業務は

月曜日 難民認定の審査結果通達、難民カード等の身分証明書の発行

火曜日 難民カード等の身分証明書の更新、紛失への対処、新生児の登録

水曜日 法的保護を必要とする難民へのカウンセリング

木曜日 新規難民申請書の登録

金曜日 資料室の整理

 

こんな感じで、データー入力の作業をたまに頼まれる感じです。

金曜日は14時30分に業務が終わるので比較的に楽ですが、火曜日と木曜日はハードな1日です。

火曜日は難民、庇護申請者が朝から事務所に押し寄せるので半難民キャンプみたいな状況で。人数制限をかけながらやっています。

 

木曜日はずーっと、インタビューボックスに閉じこもり、ひたすらインタビュー。

基本的に申請者はローカルランゲージを話すので、通訳込みでのインタビュー。

頭の中はいろんな言語が飛び交うのです。

ex. 聞く(French)→訳す、答える(Kaba)→訳す、聞く(French)→理解(Japanese)→書く(French&English)

 

こんな感じで言語の渋滞が起きるのです。

それをぶっとうしで、9時くらいから、15時まで。

 

f:id:Kenteeeen6:20180915030119j:plain

インタビューボックス

 

率直にこのインターンで厄介だなってなっているのが、名前。

 

名前の書き取りも通訳に手伝ってもらったりして大変。よく彼らを呼ぶときがあるのだが、その時の発音は、、、。みんなして笑ってくるので、最初は気にしていなかったけど最近はストレスの原因に。

口を開けば馬鹿にされるみたいな、、、。

 

それから、わけわからないのが、Family Nameが家族で違うこと。。。じゃーFamily Name の「Family」 とは!?

 

まあ、フランス語なら「Nom」だけで表すから、「Familiale」はつかないけど、、、

 

さらにこれが名前の聞き取りを難しくする。というのも家族構成聞いて、みんなの名前を登録するので。

 

ただ驚くことに、カメルーンでは「苗字、名前」で、日本と同じ並びで名前を言うらしい。びっくり!!

 

ただヤウンデ のUNHCRは、JICAとか他の国連機関と比べて、支援対象者との距離が近く、いわゆる「現場感」があるみたい。

 

そう言う意味ではいいインターン先かなと。

 

 

UNHCRのインターンって?

インターンも終わりが見えてきた今、、、(さらだけど)

 

インターンで何をやっているのかをざっくりと書いてみます。

(ちなみにCameroon UNHCR(国連難民高等弁務官)でインターン中です)

f:id:Kenteeeen6:20180915030150j:plain

世界難民の日にて



 

 

僕はPROTECTION UNITに配属されていて、その中でもLegal Protection と Registration 部門に関わらせてもらっています。

UNHCRの自分の部署は基本的に曜日毎で業務が変わってきます。

 

曜日毎の僕の業務は

月曜日 難民認定の審査結果通達、難民カード等の身分証明書の発行

火曜日 難民カード等の身分証明書の更新、紛失への対処、新生児の登録

水曜日 法的保護を必要とする難民へのカウンセリング

木曜日 新規難民申請書の登録

金曜日 資料室の整理

 

こんな感じで、データー入力の作業をたまに頼まれる感じです。

金曜日は14時30分に業務が終わるので比較的に楽ですが、火曜日と木曜日はハードな1日です。

火曜日は難民、庇護申請者が朝から事務所に押し寄せるので半難民キャンプみたいな状況で。人数制限をかけながらやっています。

 

木曜日はずーっと、インタビューボックスに閉じこもり、ひたすらインタビュー。

基本的に申請者はローカルランゲージを話すので、通訳込みでのインタビュー。

頭の中はいろんな言語が飛び交うのです。

ex. 聞く(French)→訳す、答える(Kaba)→訳す、聞く(French)→理解(Japanese)→書く(French&English)

 

こんな感じで言語の渋滞が起きるのです。

それをぶっとうしで、9時くらいから、15時まで。

 

f:id:Kenteeeen6:20180915030119j:plain

インタビューボックス

 

率直にこのインターンで厄介だなってなっているのが、名前。

 

名前の書き取りも通訳に手伝ってもらったりして大変。よく彼らを呼ぶときがあるのだが、その時の発音は、、、。みんなして笑ってくるので、最初は気にしていなかったけど最近はストレスの原因に。

口を開けば馬鹿にされるみたいな、、、。

 

それから、わけわからないのが、Family Nameが家族で違うこと。。。じゃーFamily Name の「Family」 とは!?

 

まあ、フランス語なら「Nom」だけで表すから、「Familiale」はつかないけど、、、

 

さらにこれが名前の聞き取りを難しくする。というのも家族構成聞いて、みんなの名前を登録するので。

 

ただ驚くことに、カメルーンでは「苗字、名前」で、日本と同じ並びで名前を言うらしい。びっくり!!

 

ただヤウンデ のUNHCRは、JICAとか他の国連機関と比べて、支援対象者との距離が近く、いわゆる「現場感」があるみたい。

 

そう言う意味ではいいインターン先かなと。

 

 

9月1日は「防災の日」- 自然災害だけじゃない防災 -

9月1日は防災の日

 

防災士の資格を持って、防災士クラブなるものに所属しているとしては少しきになる日ですね!

 

日本では「防災=自然災害に備える」

と言うのが基本だと思いますし、辞書で引いてもそう出てくるのでしょうかね...

 

f:id:Kenteeeen6:20180902081124p:plain

 

今回は対自然災害ではなく対人災について、対難民に対しての防災です。

 

日本人の皆さんは難民になるなんてこれっぽっちも思ってないでしょうし、実際紛争や迫害によって国外に避難しなくてはならない状況にはならないと、自分でも思ってます。

 

でも難民問題をより主観的に考えるためにも、「もし自分が難民になったら...」って言う視点は大切になってくるのではないでしょうか。

 

それに万が一日本がそんな状態、社会になった時に一度でもなんとなく考えていれば行動も変わってくるはずです!

 

ではもし日本国内でいわゆるジェノサイドに近い状態になる、なりそうになり、国外避難をすると想像してみます。(想像しがたいですけど笑)

 

もし国外に避難する必要がある時、あなたはどこに避難しますか?

 

日本は知っての通り島国。海外に行くには飛行機!って言うのが97%以上(微妙)

 

と言うことはです、日本人が難民になる時、アフリカの国々みたいに車や歩いて隣国に避難する必要はないと言うことです。

 

基本的に飛行機がいるので身一つで避難しなくてはと言う場合は国内避難民(IDPs)にならざるおえないのではないでしょうか。お金もパスポートもないし(避難船が出て中国、台湾、韓国への避難もあり得ますが...)

 

つまりはもし難民になるなら避難先を選べるのです。それに日本のパスポートは最強、ビザなしでいろんなところに行ける!

 

では何を基準に避難先を決めればいいのでしょうか...

 

おそらくざっとこんな感じではないでしょうか!

  1. 航空券代
  2. 言語
  3. 避難先の情報(治安)・生活の手立て
  4. UNHCR
  5. 親戚に国際的な人はいないか

 

まずは何と言ってもお財布との相談ですよね、、、

航空券はもちろんピンキリですが、家族がいればそれだけお金がかかります。僕の家族は5人いますが僕以外の兄弟はすでに仕事をしている分、気にしなくていいかもですが、子供全員が学生の場合は大変ですね。

 

自然と格安航空会社で行ける国に絞られますね。

 

そして次にネックになるのは言語。日本語を話せる国はありません。

となると一番に上がるのが英語圏ですよね、そして本当に英語の自信がない場合は日本人街があるような地域を探して行くか。

 

ただ日本人難民が一斉に押し寄せやすい地域に行くと現地コミュニティとは対立が起きる可能性は高くなりますし、キャパオーバーになることもあり得るのでは...そして食糧不足。(ここカメルーンみたいに)

逆に多い分、支援団体のターゲットにはなりやすいですね。海外での暮らしに自信がない人には向いているかもしれません。

 

 

 

さらに考える必要があるのは現地の情報。

 

現地で生活するにもそこでお金を稼げなくてはいけません。

その国での就職、アルバイトはできるか?

すでに働いている人はその経験を活かせる企業が多くあるかとか。逆にこれという強みがないなら、アルバイトとしてすぐ雇ってくれる飲食店系(?)は多いかなども大事ですね。

 

その国に避難することでさらなる危険性はないか。治安はどうだ?

わざわざ危険という国に行く必要はないですよね。

 

政治的な日本ととの繋がりはどうか?

人道支援は政治の影響をどうしても受けますし、政治家にとってはうまく使えば武器になります。日本と協力関係にある国ほど、日本難民に対する対応は早そうですね。

 

住むところはすぐ見つかるか?

日本人難民が出るとなると国内にキャンプみたいなのはできる可能性もありますが、外国の難民キャンプになることはまずないです。いわゆる「urban refugee」になります。

住むところは自分で探さなくてはなりません。

 

さらに日本円が両替できるのかも大事になるかも。と言うのも日本の銀行の機能がマヒする可能性を考慮して、現金を引き代して大量に持っていく人もいるのでは。なんなら円の価値が暴落する前に外貨に変える必要がありますね!

 

そして何よりも知らなくてはならないのは難民支援団体のまとめ役のUNHCR(国連難民高等弁務官)が難民に対して何をしているかです。

 

今UNHCRでインターンをしている僕ですが、以前はとりあえず難民になればUNHCRから生活保護のようなもの(現金、食料キット、毛布など)は全員受け取れるだろうと思っていました。だからとりあえずは死なない・

 

でもこれは違います。UNHCRは資金繰りは厳しい状況にあり、いわゆる社会的弱者(孤児、老人の独り身、障害者)にしか財政支援はできません。

 

つまり難民となった場合はその土地で自立して生活しなくてはなりません。

 

ただみなが平等に受けられる保護権利もあります。

例えば、難民認定、無償教育、通院(無料)、再定住(狭き門)などです。

 

ここで注意しなくてはいけないことは、難民認定が終わらなくては基本的に保護は受けられないと言うことです、最低でも庇護申請者の登録を終え、証明書が必要です。

 

ただ難民が多い今、庇護申請登録待ちの人数は多いのではと思います。カメルーンではちなみに3ヶ月待ちです。(孤児や赤子連れは優先されますが)

そういった状況も知っておくことは必要です。

 

その国にすでに難民が多くいるということは、すでにUNHCRはいっぱいいっぱいでなかなか彼らの手が自分の元に届くのは遅いと言うことです。

 

ということで、実際頼りになるのは親戚や友達ということが多いですね。

 

特に親戚に国際的な人はいるだろうかということは大切。その人に言語を教えてもらうこともできますし、ツテで住みかや働き先を紹介してもらえることもあるのでは。

 

こういう時に頼れるものはとにかく頼れるようにしておきましょう、そういう意味でもその人がどこの国に行ったか認識して、同じ国で暮らすのは大切です!

 

 

最後に加えると、

ただグローバル化の今、世界のあちこちに支店を持つ日本企業は山ほどあります。

自分の会社はどこにあるのかを知っておくと、その国に避難するだけで、仕事を見つけることは簡単になるかもしれませんね。

 

 

皆さんは、もし自分が難民になった時にどこに避難するか決めましたか?

真面目に考えなくても、なんとなく海外での生活をイメージする機会にして、その妄想を友達と話すのもいいですね。

9月1日防災の日に、たまには超変化球の防災について思いを馳せてみたはどうでしょうか?

 

 

日本の潜在的支援力 -西日本豪雨-

2018年の七夕シーズンに起きた西日本豪雨

 

僕の実家の倉敷も大きな被害を受けました。

被害は真備の方に集中し、市街地近くにある実家は幸い、被害は受けなかったようです。

 

f:id:Kenteeeen6:20180719012433j:plain

 

豪雨被害が拡大していくにつれ、SNS上には多くの被害報告がアップされそれらの投稿はいいね、リツイートを通して多くの人に共有されていきました。

 

地元の被災ということもあり、次々と友人が何かしら発信していく様子が見られました。

はじめはこう言った情報を見て、緊急事に立ち上がる様子に感心したり、自分が今地元にいないことを悔やんだりしました。

 

でも次第にそう言った思いは薄くなり、ある思いが心に浮かんできました。

ある意味、職病なのかなとも思っています。

 

今、行われている個人単位の災害に対する動きは、それぞれが持っている余っている財産であり、潜在的支援能力なのでは?と。

 

例えば、A君が「真備町にレトルト用品を、生理用品を買って寄付する」

 

というケースは、A君はそれらを自分の財布からお金を出して買っても、特に問題はなく、少し今月何かを我慢しなくてはいけなくなるかもしれないが、あくまで許容範囲。

 

A君がこの支援のために1万円出費したのならば、彼は1万円の潜在的支援能力を毎月持っていると考えることができます

 

でもA君は特に大災害がないような月には、その1万円を浪費している可能性が高いのではないでしょうか。

 

しかし世界には、もちろん日本にも人道危機に対する、支援の呼びかけは年中行われています。もっと言えば、世界には今回の西日本豪雨よりも支援を必要とする出来事が起きています。

 

でもA君がこれらのために潜在的支援力を発揮できないのは、まずそういった出来事を知らないという理由がまず第一に考えられます。

 

そしてその次に、例えそういった現場があっても、支援しようと思えない。

今回の豪雨災害に支援したA君でも、その出費をもったいないと思ってしまうのです。

 

ではなぜ今回の西日本豪雨は支援しようと思えても、ほかの支援はしようと思わないのか。

 

そこにはA君がいかにその出来事に関心があるか、それが大きく彼の行動に作用します。

 

例えば今回の西日本豪雨でA君の友達が被災していたら、「西日本豪雨の被災者」にというより、「被災した友達に」というより自分により近い存在、具体的な何かのために行動しようと思えるのです。

 

対して遠く離れたシリアで起きている危機には、例えその現状を知っていたとしても、「シリアの誰か」という遠い存在、抽象的にしか思えないのです。

 

それではこういった問題に対して、自分の潜在的支援力を発揮させるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

まず言えるのは「想像する」、つまりは客観的にそれぞれの出来事を見て、比較し、自分がどういった対象に対して、その力を使うことが求められているのかを考えるということが大事なのです。

 

そうすると今回の豪雨災害のために動いたのに、アフリカのこの問題に関して支援をしないのはおかしくないかと思えるのではないでしょうか。

 

まずは、「想像」してください。いまのこの先進国である日本に足りないのは「imagination」です。

 

すると世界の状況が変わって見えてくるはずです。